みんなちがうからアイコでしょ!

臨床心理系大学院生です。勉強法を書くブログのはずが、すっかり自分の好きなものについて書くブログに。趣味:読書・美術館・映画など

試験中に困ったら…『公務員試験㊙裏ワザ大全』

どれだけ勉強していても…

試験中に「これ分かんねぇよ…」となる瞬間があるはずです。

 

でも、教養試験ならマークシートのはず。

かならず!!

何かは塗ってください。選んでください。

 

個人的には、適当に「これは2…次は4……」とやるよりも、

分からなかったら全部〇番にする

と決めたほうが正答率が上がった気がします。

 

また、こんな本もありますよね。

f:id:mix-doubles:20150620161806j:plain

 

公務員試験㊙裏ワザ大全

 

この本だけでやろうとすると、

「この問題あてはまんねーよ!」

となることもあります。

 

しかし、分からないときに選択肢を絞り、正答する確率を上げるためにはかなり使えます!

 

一度で良いので、参考までに目を通すと良いと思います。

 

でも、これに本気出して時間かけるよりは、

一通り読んで使えそうなテクニックを知るのが大事かな…

公務員試験勉強 心理学

大学院入試のほうも参考にしていただければと思いますが。

言わずと知れたこのシリーズ。


f:id:mix-doubles:20150322181600j:plain



f:id:mix-doubles:20150322181836j:plain



試験に出る心理学
通称しけしん

公務員試験では、あまり過去問に取り組めません。
公開されてる分量が少ないからです。

しかし、受験者の再現を過去問に取り組めるこの本。必ずやったほうが良いです。
論述は、必ず書いて練習してくださいね。

私は臨床心理学編と一般心理学編しかやりませんでした。
が、もちろん社会心理学編と統計編もやったほうが良いです。
時間があれば…。

ただし、解説はかなりざっくりとしています。
また、すべての分野を網羅しているわけではありません。
このシリーズだけで挑むのはなかなか無謀なのでは。

載っているブックリストも参考にしながら、必要そうなものを適宜読んで、知識を付けるようにしてください。


また、一般心理学編?には受験体験記も載っていますが、参考程度で良いでしょう。
だいたい皆さん予備校に通っている方の体験記だったと思います。

いつから勉強をはじめるのか?

公務員試験において、多くの人がまず不安に思うのが、

『いつから勉強をはじめればいいのか』

だと思います。


大学4年生の4月頃から試験を受ける場合
多くの方は3年生の夏ごろまでには予備校に通ったり、独学で勉強を始めたりするみたいです。




元々持ってる知識
これから必要な知識

それぞれ違うので、一概に『〇月から!』
ということはできないと思います。

心理職であれば、
専門試験は民法などではなく
心理学の知識が問われることになりますので。


ただ、毎度のように試験ギリギリに大慌てする身としては…

かなり余裕を持ってはじめるべきだったと思います。


参考までに、私の勉強スケジュール(独学)は

X年11月
何となく参考書や問題集をみて、焦るが勉強は始めない。
この時は、専門試験に民法とかが出ると思って慌てていた。

X+1年2月
とりあえず専門試験の勉強をはじめる
何を思ったか、教養試験の知識分野の勉強をする

X+1年3月
教養試験の知能分野の勉強をはじめる
シフトに入れない罪悪感からバイトを辞める

X+1年4月
既に絶望しつつひたすら勉強
国家総合職の試験がはじまる



ってな感じでした!
私は国立大で、センター試験でも色々やってるし、
大学院入試のため、心理学の勉強もある程度してあったので
ギリギリなんとかなった感じですかね…。


私は独学でしたが
予備校に行くことで不安が解消される
スケジュールが立てられない自覚がある

など、メリットがあって経済的にも可能であれば予備校に行ったほうが良いのではと思います。
正直。

独学は情報集めや面接対策がかーなーり大変です。

予備校は、試験が近づくにつれてどんどん入りにくくなるのではないでしょうか。

『今からはじめて間に合うと思ってるの?』
と思われるのが怖くて…笑


予備校に行くのであれば
説明会とか、体験授業とかさっさと行ってしまいましょう!

公務員試験について

ここしばらく忙しくしていて、全く書く余裕が無かったのですが…

4月から心理職の公務員として勤務します。
大っぴらに勤務先を言うつもりはないのですが(身バレ怖いし笑)

国家専門職(矯正心理専門職)
地方公務員(都道府県レベル)2ヵ所

から最終合格をいただきました。

心理職の面接って情報も少ないし、できれば色々書きたいのですが

身バレがとにかく怖い!

ので、筆記対策を中心に書いていきたいと思っています。

大学院修了が決まりました

いや~

製本した修士論文を提出し…

ようやく修了者名簿に名前が載りました!!

 

修論を提出しようとしたら

表紙の形式を間違えて作り直したり…

ページが散々抜けてて綴じ直したり…

(資料はちゃんと見ようと反省しました)

 

本当に大変でした。

指導していただいた先生方

協力していただいた方には頭が上がらないですね。

 

さて…

残すは運転免許の取得です。

卒業旅行にも行かず、ひたすら教習所に通っています。

がんばろーっと。

ヒカリ展@国立科学博物館

上野の国立科学博物館で開催中の

この冬素敵な光につつまれる ヒカリ展

に行ってきました!!

 

これです。

 

f:id:mix-doubles:20150127121723j:plain

 

う~ん

いいですね。

この何がなんだか分からない感じ…。

これだけ、パッと見では何の展示か分からないのも珍しい…。

 

ヒカリ展、となってますが、可視光だけでなく

電波や紫外線・赤外線の説明もあります。

 

私の通う大学は、どうやらパートナーシップとやらに加盟しているらしく、

少しお安く入場できるのです。

昨日知ったんですけどね。学生証の期限は3月31日までです。

もっと使い倒せばよかった。

 

ヒカリ展では、一部制限がありますが写真撮影OKです。

こういうのも嬉しいですね。

平日の昼間ですが、それなりに人はいました。

 

 

特別展は外でチケットを購入して、地下へ…。

入口では、会場マップの他に小学生むけワークシートも配布しています。

ワークシートの裏には解説も書いてあるので、

枚数に余裕があれば大人でももらったほうが楽しめそうです。

 

入ってすぐにコクーンアーチがあります。

 

蛍光タンパクで光る繭らしいです。

 

f:id:mix-doubles:20150128142745j:plain

 

実際にはちょっと点滅してます。

 

宇宙と光

のコーナーでは、3Dオーロラシアターや赤外線望遠鏡?や紫外線望遠鏡?で観察された太陽の姿がみられます。

神秘的で楽しいんですけど、それぞれの望遠鏡で観察することでどんな意義があるのか、という説明はちんぷんかんぷんでした。

悲しい文系です。

 

宇宙天気予報なんかもあり、リアルタイムの結果がみられます。

宇宙嵐の到達や影響なんかが分かるらしいです。

 

様々な望遠鏡の縮尺模型もありました。

 

 

続いて、光の科学のコーナー。

ガリレオ、ニュートンアインシュタインといった過去の科学者の

スケッチや初版本が展示されています。

科学者の経歴も詳細に書かれていましたが異次元でした。

 

本好きとしては、何百年も前の初版本が鳥肌モンでした。

保存状態良すぎ。

スケッチ細かすぎ。

 

ちょっと懐かしのテレビ石もおいてありました。

 

地球と光のコーナーへ。

このコーナーが、最もパッと見で

「わーすごーい!」

ってなりそう。

 

蛍光鉱物はとても綺麗でした。

f:id:mix-doubles:20150127131805j:plain

 

f:id:mix-doubles:20150127132009j:plain

 

下のは方解石?かな。

ラピュタにでてきそう。

 

生物(主に虫)の展示もありました。

基本的に虫はすごーーーーく苦手なのですが

モルフォ(青い蝶)なんかは美しかったです。

でも写真は撮らない。

 

光る繭再び。

f:id:mix-doubles:20150127133723j:plain

 

人と光のコーナーには近年使われている明かり(松明とかも)の展示が。

 

第2会場にはコクーンツリーがあります。

光る繭おしですね。

読みにくいけど「迎春」と書いてあります。

2月も迎春のままなんでしょうか。

 

f:id:mix-doubles:20150127134504j:plain

 

 

解説のVTRが随所にあり、

それぞれ4~6分程度かかるので、しっかり見てるとなかなか時間がかかります。

パッと見て綺麗なもの・わかりやすいものはとても楽しいのですが…

何しろ物理学の知識は皆無なので

VTRを見ていても

?????????

となることがしばしば…。

 

蝶は綺麗だけど

構造色鱗粉とはなんぞや~~~!!!!????

とか

 

「1秒の定義はセシウム原子が吸収する電磁波の周波数」

??????????

とか

 

文系脳にはきつい部分もありました。

 

 

 

が、じゅうぶん楽しめました!!!!

 

親知らず抜歯ログ 1ヶ月後にまた見せに行きます

親知らずが再び腫れてから早半月…

 

とりあえず、腫れは収まって痛みも無くなりました。

親知らずを抜いた穴が塞がるのには通常3~6ヶ月かかるので、その間に食べかすが挟まると腫れやすいとのこと。

『疲れるようなことした?旅行とか…』と聞かれたのですが、

間違いなく

修 士 論 文 で す 。

 

先生も納得。

まだ残っているグリグリは「硬結」というそうで、炎症の名残だとか…。

 

またひと月後に、硬結の様子を見せにいくことになりました。

 

あと、おそらく化膿止めと点滴の効果だと思うのですが…

肌荒れが治りました…。

いま、いつになくプルプルの肌です…。